機材への小さなカスタマイズ
自転車にバリバリの現代のハイグレードパーツの投入なんてしない。
機材に対する用途別の拘りっていうのは、極めて小さい。
どこに拘る?っていうと、ホイールのスポークのみだ。
ヒルクライムに使うのは、アルミニップルで組んだホイールを使う。
ピストバイクに使うのは、フロントがエアロスポーク組み、リアがダブルクロス組。
それ以外の汎用ロード、スポルティーフ等々では拘りレス。
正直、この程度の使い分けでは効果なんて体感出来ない。殆ど見た目も違いなし。変えている意味は無いかも知れないけど、まぁ、小さな拘り。
基本、フレームは全カテゴリーで金属フレーム。その時点で、今時のカーボン全盛のトレンドから見て大外れ。
後は、サドルくらいか?
回転数の高いピストバイクでは、カチカチのカシマのプラサドル。スポルティーフでは革サドル。ロードには普通のサドル。ホントはどれでも良いけど、見た目で使い分けている。サドルに求めるのは、、、、座面が割れなければ何でもOKだ。まぁ、割れるのはピストバイクに使う時だけだけど、、、、、。
機材、、、正直、何でも一緒のような気がする。
| 固定リンク
コメント