携帯の活動計の行動判断基準は?
携帯電話には移動時手段が自動的に表示される機能がある。
自転車?自動車?歩行?走ってる?が区別される。
これまで、比較的正確に表示出来ていたのだけど、春以降、ヒルクライムでのペダリングパターンを変えて以来、本来なら自転車移動と判断されるところが自動車移動と判断されている。連日誤判断なので、間違いない。
標高差で100mを10往復のヒルクライムでの移動履歴が、それまでは自転車移動と判断されていたのだが、、、、今は自動車移動で判断している。
何故か?
移動速度が原因か?とも思うけど、移動速度の差はアベレージで1km/hチョイの話。
早朝のピスト走ではアベレージが遙かに速いけど自転車移動と判断しているだけに不気味。
自転車か自動車か、、、、その判断基準は何だろうか?
ペダリングを変更したのが原因だけど、速度ではなく、携帯電話に掛かる揺れで判断しているのかもしれない。
| 固定リンク
コメント