ハンドルハイト
今時のロードバイク、ドライブトレーンのMTB化(超ワイドレンジ化)とは相反した傾向で、ポジションは激しくスパルタンな前傾姿勢を強要するようになっている。
スローピングフレームでシートポストを思いっ切り伸ばしてセッティングするのが、或る意味、カッコイイ!という価値観からか、サドルが思いっ切り高いセッティングが多い。
それとは逆に、ステムの取り付けはアヘッド構造のためか、ヘッドパイプ直上部にダイレクトにステムが取り付けられて、その先にハンドルがクランプされている。
結果的にサドルは非常に高い反面、ハンドルは非常に低い位置というのが一般的である。
思い返せば、ドロップハンドルのハンドルクランプ位置といえば、昔はサドル座面と同じく位というのが多かったけど、最近はサドル座面から10~15cmダウンなんてセッティングも割と見掛ける。
強烈な前傾姿勢である。前傾姿勢が悪いとは言わない。前傾姿勢でも前方視界を確保するような運転をするのであれば全く問題無いけど、多くの人は、激しい前傾姿勢となると、視線が真下に落ちて前を見ていない状況になる。
前傾姿勢云々ではないけど、少なくとも公道を運転する時には、前を見て運転するのが大事。ドロップハンドルのために視線が落ちて前が見られないのであれば、ドロップハンドルは控えるべきだろう。
| 固定リンク
コメント