« 次期RX-7か? | トップページ | 自転車用カムコーダー »

2018年8月28日 (火)

息子用の電アシ

息子の身長が155cmを伺う状態。今の自転車は娘のお下がりのルイガノ5Proである。
娘が8歳で身長が135cmだったときに、適応身長145~160cmのフレームサイズを選んでいたけ。その時に低床化目的でフロントフォークをショック付きフォークからアルミリジッドのフォークに変更して、シート高を5cmダウンさせて実質的には適応身長を5cmダウンさせている。すると、身長が155cmになる息子にとっては自転車が小さい感じ。

家族の自転車は電動アシスト自転車で、息子も電動アシスト自転車が欲しいそうで、それならば、、、、と電動アシスト自転車を思案中。

スポーツ電動アシストといえば、パナソニックならXM1、ヤマハならYPJ-XC辺りを思い付くけど、30万円オーバー、、、航続距離200kmは不要だし、予算オーバーである。

ならば、、、10万円台のモデルだろう。候補はBSならリアルストリーム(155,800円)、パナソニックならジェッター(150,000円)、ハリヤ(129,000円)、ヤマハならブレイス(159,000円)だ。バッテリー容量はジェッターが最大で16.0Ah、リアルストリームとブレイスが15.4Ah、ハリヤーが12Ahというところ。

基本は26インチのフロントサス付きか、700Cのリジッドモデルか?での選択だろう。重量はサス無しが1kg軽い仕様。

この中でどれを選ぶか?というと、700Cでサス無しのモデルが良いような印象である。700Cでも太さは38mmだからエアボリュームは十分である。これなら、子供的メンテでも大丈夫そう。これに前後フェンダーと前カゴでも付ければOKだろう。

スポーツ電アシならYPJ-R、YPJ-ERというモデルがあるけど、細いタイヤのモデルは乗る度にエア管理というのは子供には無理。そう考えると、700Cで太いタイヤのモデルがベストだろう。個人的にも感心があるので、これを第一候補で考えたい。まぁ、価格的に考えるとハリヤもありかも知れない。普通のMTB+電アシでコストパフォーマンスに優れる。

親がロードだ、ピストだ、、、、ということだから、スポーツサイクルもありだろうけど、現実問題、自分とは趣味や生活が違うので電アシの方が良さそう。ロード、ピストには乗りそうにないので、大きくなったら単車には乗って欲しい。単車に結び付けるなら電アシの方が良さそうという判断もあるのだ。

一応、小学6年生になってからか、中学に進学するタイミングで考えている。

|

« 次期RX-7か? | トップページ | 自転車用カムコーダー »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 息子用の電アシ:

« 次期RX-7か? | トップページ | 自転車用カムコーダー »