« SVの価格変遷 | トップページ | タンク容量 »

2018年9月17日 (月)

フェンダー

恐らく、息子用の次の自転車はパナソニックのジェッターで決まり。クロスバイク型の電動アシスト自転車だ。
スポーツ電動アシストならば、YPJシリーズがあるけど高価過ぎ。廉価のYPJ-Rだと航続距離無さ過ぎ。そう考えると、駆動部が実用電動アシスト自転車用と共用されているジェッターが魅力的。

そんなジェッターのホイールサイズは700×38Cである。ただ、実用自転車として圧倒的に欠けている点、、、、それは、フェンダーが装備されていないこと。

スポーツタイプとは言え電動アシスト自転車である。これは実用自転車であり、それにはフェンダーが必須とも言える。

700Cの自転車のフェンダーを装着する。どんなフェンダーがカッコイイか?

フェンダーといえば、アルミプレス成形品、樹脂フェンダー、アルミボードフェンダーの3種類。
形的には本所工研のアルミプレスフェンダーがカッコイイけど、ジェッターに似合うか?というと微妙である。また、荒れた路面を走行した時の激しい振動で本所工研のテスタッチフェンダーが豪快に破断した経験があるので、耐久性の面からアウト。
樹脂フェンダーならば軽量だから破断のリスクは小さそう。ただ、樹脂で幅広故に、視覚的なインパクトが大きく、一気に安物の実用自転車チックになるような印象。

で、最後がアルミボードフェンダー。これ、現在は既に廃盤商品。ただ、以前使っていたので一応保管してある。
ということで、このフェンダーを装着してみようと思う。只難点は、フェンダー幅が32mm、タイヤ巾が38Cだから完璧な泥よけにはならない。でも、サイドビューではフェンダーが殆ど目立たない。デザイン的にもビンテージっぽくならないでクロスバイクにはマッチしそう。

ということで、ジェッターを購入したら、手持ちのAKIワールドのアロイボードフェンダーを装着してみたい。

|

« SVの価格変遷 | トップページ | タンク容量 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フェンダー:

« SVの価格変遷 | トップページ | タンク容量 »