石噛み
ロードやピストでアスファルト路面を走行していると、時折、タイヤが小石の上に乗って、小石が結構な勢いで横方向に弾かれる事がある。
大抵は、弾いてお終いなのだけど、稀に、弾いた瞬間に踏んだ車輪のエア圧が低下することがある。つまり、パンクするのだ。
実際に、エアが抜ける車輪のタイヤチューブを確認すると、タイヤには裂け目、チューブにも穴が確認出来る。
石を踏んで、踏んだ石が横方向に発射されるというのは、石を捉えてタイヤが踏みつけているということ。踏みつけて乗り越える段階で押さえつけられた力が開放されて発射されるわけだけど、踏む石の形状、尖り具合によってはタイヤ、チューブにダメージを受ける。
ただ、残念ながら、この石を踏んづけるという状態は回避は殆ど不可能である。一見、綺麗な路面でも、石が弾かれて、踏んづけたことを後から気付くというのが殆どである。
エア圧不足の場合は、リム打ちパンクが多いけど、高圧クリンチャーの場合、尖った石を踏んづけることによるパンクっていうのも結構発生する。
| 固定リンク
コメント