« スカイアクティブ2ndジェネレーション | トップページ | シートポスト »

2018年11月17日 (土)

引き脚

この言葉はよく聞く。ペダルを引き上げる力も駆動力に!とか、中には、引き脚が使える人は脚の裏側の筋肉が発達していて、脚の表側とか脹ら脛が発達した人は引き脚が使えていない証明だとか、、、、

こんな話を聞いた時、ホントにそうか?と一瞬も思わなかった。

まぁ、引き脚で駆動力を生み出すことも出来るのは確かだろうけど、そもそも脚の裏側の筋肉とかハムストリングスは引き脚が出来ないと発達しないか?というと、そんな理屈も納得し辛い。

脚の筋肉の何処?身体の筋肉の何処を使うか?というのは、引き脚かどうかではないように思う。

最近迄、ヒルクライムの効率的なペダリングフォームを探求している中で再認識事だけど、結局は、何処に座って姿勢をどうするか一つで、使う筋肉は変わる訳で、ハムストリングス=引き脚というモノでもない。

引き脚が使えると、脚は細い、細い脚がサイクリストの脚という話もあるけど、個人的には、結局は脚、体幹の筋肉が駆動の源泉であり、筋肉量に比例してパワーが生まれる。脚の筋肉が表、裏にしっかり付いていても、その使い方が実践出来れば問題無いのである。

|

« スカイアクティブ2ndジェネレーション | トップページ | シートポスト »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 引き脚:

« スカイアクティブ2ndジェネレーション | トップページ | シートポスト »