電動アシスト自転車の寿命
さて、どのタイミングで買い換える?
バッテリーがダメになったら換える?
自転車自体、少しずつ壊れるけど、修理するのは何時まで修理する?
非常に難しい問題。
単車と違って趣味性云々、拘りなんて無い。
バッテリーは概ね3~4万円、その寿命は10年程度、、、、10年の内に、タイヤ、ワイヤー、泥よけ、、、、そういった部品が消耗して壊れる。
そのような消耗品は部品代で数千円以下レベル。それなら修理するけど、10年経って修理するか?というと、判断的に微妙。
この度、水曜日にプラフェンダーが壊れた。ニシダサイクルさんに電話すると、、、、定休日。仕方なく、安売りのフェンダーを急遽調達して修理。ただ、フェンダーを修理すべきだったかどうか?は微妙、、、、、車体が13年前、、、バッテリーの健全度はよく見ると50%、、、、果たして修理すべきだったか?
仮にバッテリーを3万円だして新品かってもドライブユニットが大丈夫か?という問題もある。全体的な遣れを考えると、バッテリーを交換するのも考え物。そもそも旧規格車でアシストは1:1のモデル。
やはり、、、、買い換えるべきか、、、、非常に迷うところ。
ただ、フェンダー、サドルを予定外に修理。出費は2500円、、、、これって、正解だったのだろうか?
バッテリーはさすがに買い換えるのは躊躇するなぁ、、、、只、現状動くので、勿体ない気もする。
普通の自転車なら修理すれば永遠に乗れる。バイクも拘りがあればコスト関係無しに維持する。しかし、、、、電アシ、、これは寿命の判断を何処で付けるか?難しい。動く内は乗れば良い、、、、とも言える。ただ、何時動かなくなるか?これも難しい判断。
| 固定リンク
コメント