« 始動性 | トップページ | DHバーの取り付け位置 »

2018年11月 3日 (土)

後付けLED灯火

過去にもLED灯火に対する否定的な記事を掲載したことがあるけど、LEDの尾灯、方向指示器を装着する二輪車も増えてきた。
純正装着の灯火でも、周りの明るさによっては見えにくい、、、、まぁ認識出来る程度の輝度は備えているようには思うけど、それってアリ?っていうのは、社外品のLED製尾灯、方向指示器だ。社外品の製造元というと、まずは国産品ではない。海外生産だろう。そして、尾灯も方向指示器も非常にコンパクトなモノが多い。
コンパクトというのは、方向性の強いLEDの光を拡散させるような構造になっていないのだ。特定の方向からでれば、辛うじて見えないこともないけど、その方向から外れれば、点灯しているのかどうか、殆ど判断出来ないような代物ばかりである。

LEDというと長寿命が売りだけど、古いLED灯火はランプトータルとしてみれば輝度が明らかに失われている。もしかしたら、凸凹したLEDバルブ表面の汚れが原因か、周りのリフレクター部分の輝度低下が原因かもしれないが、ランプとしてみれば殆ど機能不良と言えるような状態が多い。

四輪用の灯火であれば、面積が広いのでLEDバルブ自体の数量が多いけど、二輪の灯火の場合、使われているLEDバルブの絶対数自体が少ないので、輝度低下を来すと被視認性はますます悪化するようだ。

バルブの類については、LEDか否かという前に、輝度がしっかり確保できているかどうか?の方が大事だ。

|

« 始動性 | トップページ | DHバーの取り付け位置 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 後付けLED灯火:

« 始動性 | トップページ | DHバーの取り付け位置 »