« 小物入れの活用 | トップページ | インジケーターランプの輝度 »

2018年11月30日 (金)

ワイヤーの取り回し

今時のロードのシフティングワイヤーの取り回し、やっぱり不便。
アンダーパイプの上部にアウター受けがあって、それからインナーワイヤーがハンガー裏のガイドを経て、一つはFメカに向かって縦パイプに沿って立ち上がる。一つはRメカに向かってチェーンステーの下側を通りエンド手前のアウター受けを潜りRメカに向かう。

まぁ、これでも良いのだけど、走行時のタイヤの跳ね上げる泥、砂、水の直撃を受けるのは今一。更に、チェーンステー+シートステーの二箇所で引っ掛けるスタンドを使う場合、チェーンステー側では、フックとチェーンステーの間にシフティングワイヤーを噛み込んでしまう。

そうすると、ワイヤーに変な癖が付いて変速不良になる事もある。

できれば、昔のロードバイクのようにハンガー上にワイヤーリードを通して、シフティングワイヤー自体をパイプ上を通して欲しい。メンテ上も、走行時の泥はね対策上も、そっちの方が良い。

何故に、こうなったんだろう、、、、、自分的にはワイヤーのハンガーの下通しは嫌だな。

|

« 小物入れの活用 | トップページ | インジケーターランプの輝度 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ワイヤーの取り回し:

« 小物入れの活用 | トップページ | インジケーターランプの輝度 »