« クラクション、、、、 | トップページ | ライダーのコスプレ度と実際 »

2018年11月24日 (土)

煽り運転の定義は?

最近、取り締まりが多いのが煽り運転。で、取り締まりは『車間距離不保持』だ。

で、思った。

自転車で走っていると、全く面識の無い人が、車間距離30cm未満でピタリと付いてくる。

これ、他人だと不愉快極まりない。

速く走りたいなら、抜けばよい。

でも、後ろにピッタリ、、、、車間距離不保持である。

仲間内でトレイン組んでドラフティングの練習するなら別に良いけど、全くの他人にピッタリ付けて抜かない。抜くとしても、信号の手前で、、、っていうのは感じ悪すぎである。

ピタ付けされるのが嫌で早朝に走っているけど、それでも遭遇する。

もっと早起きしないと不可避かも、、、、

最近だと、高校生自転車競技部、後は、レーパンレーシャツ+高価な機材のレーサー気取り、、、、ピッタリ付けるのは、相当劣っていても付けることが出来る。何せ、車間距離30cm程度なら抵抗は半分以下である。同条件なら、その速度の70%以下の速度で走るのと同じ負荷なのである。45km/hなら30km/hチョイの負荷である。それで、付いていけるぜ!的な勘違いされても困る。40~45km/hで走ってる自転車に挑むなら、付くことなく50km/h以上で抜くくらいでないと、、、、、

自身は、前方に自転車を見付けると、車間距離30m程度を保って、明らかに自車が速い時は、先行車両に付くことなく、速度差で10km/h程度は確保して一気に抜いていくけど、それがマナーだと思う。

付くなんて、何考えているか判らない。そもそも、固定ギアのピストに高いロードで付いていけたとしても何の自慢にも為らなかろうに、、、、

他人に車間距離不保持で付けられるのは、煽り運転的に感じる。思わず、ブレーキ掛けたろうか?と思う。

|

« クラクション、、、、 | トップページ | ライダーのコスプレ度と実際 »

コメント

そうですね。自転車は無音だから後ろに気付きません。車間距離不保持で怖いですね。
昨日も今日も、見知らぬロード乗りが暫く付いていたようです。チョット困りものです。

投稿: 壱源 | 2018年11月24日 (土) 23時39分

 勝手にドラフティング位置につかれるのは、はっきり言って恐怖です。もし追突された場合、転倒するのは大体先行車であり、もしその時自動車がわきに来たら無事では済まないので。
 私の場合、信号、横断歩道、脇道から接近する車等、つかえる限りのものを使って、きつめに減速して先に行かせます。
 このような人は、大体前の車両の車輪しか見ていませんので、安全のために停止しようとしても突っ込んできますし、平気で信号を無視します。
 競技系の自転車ショップや、(最近は減りましたが)サイクル雑誌がドラフティング走行を勧めているのが原因かと思いますが、クローズドのレースでしか許されないテクニックを、一般公道で勝手に仕掛けられるのには困ったものです。

投稿: ひでさん | 2018年11月24日 (土) 13時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 煽り運転の定義は?:

« クラクション、、、、 | トップページ | ライダーのコスプレ度と実際 »