キャリアは一体型がベスト
自転車のキャリア、最近は汎用性重視で取り付けアタッチメントが複数選べて取り付け角度が自在に選べるタイプが殆ど。
確かに、取り付け部の自由度が多ければ、どんな形の自転車にも最初は上手い具合に付ける事が出来る。
しかし、アタッチメントによる分割構造の場合、その接続部の固定角度がネジの緩みで持続出来なかったりしてフィッティングが狂ってしまう。また、結合構造故にネジ等の重さが掛かってしまう。取り付けの自由度が高ければ高い程、部品点数が増えて、使用過程における経年的な緩みによるフィッティング狂いが生まれてしまうのだ。
そう考えると、高剛性で狂いのない構造がベストとなる。
TOEIのスタンダードスポルティーフには、センタープルピポット+フォークダボの4点で固定するパイプキャリアが取り付けられているけど、ウエイトを掛けてもキャリアの変形は一切無し。経年変化も一切無しである。キャリアというのは、こうあるべきである。
ヒルクライムに使っているクロモリメッキロードにもダボ付きフォークに換装して、フォークダボとブレーキピポットの三点でパイプキャリアを固定しているけど、こちらも荷物を積載して変形無し、経年変化も一切無しである。
更に、息子が乗っているルイガノのLGS-5Proもフォークをアルミストレートフォークに交換して荷台用にキャリアを乗せているけど、以前は、AKIのアルミ製のフレキシブルフィッティングキャリアを使っていた時はキャリアの変形が顕著だったけど、今は、昔のランドナー用の一体構造パイプキャリアを付けて以来、変形無しである。
一体構造のパイプキャリアというのは、軽量で高剛性、更に、荷物を載せても変形、フィッティングの狂いは生じない。
キャリアっていうのは、実用部品であり軽量かつ頑丈であるのが必須である。
以前、キックスタンドは頑丈で変形しないスチール式がベストと書いたけど、キャリアも然りである。
用途に応じて最初に守るべく機能を確保するのが大事。フィッティングなんて二の次である。キャリアの機能が失われるようなフィッティングというのは、何だか、本末転倒な感じがする。
| 固定リンク
コメント