« 250ccは、、、、 | トップページ | 手の甲ミラーの次は、、、 »

2019年2月 2日 (土)

嫁用電動アシスト自転車、検討中

嫁が使っている電脚、そろそろ買い換えようか?と思案中。
相当に古いモデル。モデルはブリヂストンのアシスタスーパーリチウム。2005年式だから13年前だ。ただ、バッテリーチェックすると未だ80%程度の容量を保っているので、大丈夫そうだけど、モーターユニットに付属のテンショナーの動きが渋くなっており、チェーン弛みが発生する事も、、、そこで、スプリングの強さが機能するように支点とチェーン迄の距離を変えるのに、手っ取り早くプーリーを交換して応急処置。
それで、取り敢えずは動くけど、さすがに車体自体も経たりが顕著。

メンテナンスとして、タイヤ交換、ブレーキキャリパー交換、サドル交換を行ってきたけど、全体的に寿命っぽい。

前回も当時最強モデルを購入したけど、今回も購入時点でアシスト力最強のモデルにしたい。

今時のモデルの電池容量は8.1Ahどころか、12~16Ahなんてモデルもあるようだ。電池容量で選ぶなら、大きい程、充電頻度は減る訳だが、それと出力というのは違うような気もする。因みに、モーターの出力は?というと、ブリヂストンの両輪駆動モデルでモーター出力は250W(14.3Ah)とのこと。ヤマハユニットを使ったアシスタ系で240W(12.3Ah)だそうだ。パナソニックのビビシリーズでは250W(16.0Ah)とのこと。カタログスペックでは電池容量の差しか判らない。モーターの上限出力は、恐らく、どこも共通だろう。ただ、パワーの出し方、制御の仕方で差が出ていると思われる。ヤマハの最強モデルはPAS With SPと言うモデルで240W(15.4Ah)だそうだ。

従来タイプで後輪駆動タイプなら、パナソニックのビビDX、両輪駆動ならブリヂストンのフロンティアロイヤルというモデルに落ち着きそう。

娘のアルベルトeとのバッテリー互換性を考えると、ブリヂストンのフロンティアロイヤルが無難とも思えるけど、パナソニックのビビDXもコストパフォーマンスに優れるので、少々気になるのも事実。

アシスト力の違いについては、明確な情報を入手出来ないので、スペックから比較する事になるけど、モーターの定格出力に大きな差は無いし、実際のところ、乗り較べて買うのも難しい。

まぁ、構造的に考えればクランクでピックアップしてフロントをホイールモーターで駆動するというのがメカニズム的にシンプルなように感じる。後輪駆動型の場合、チェーンをモータースプロケットに押し付けるガイドテンショナーの劣化で走行不能となる可能性がある。同軸で駆動する方が効率が良い。というような印象と、娘のアルベルトeとのバッテリー互換性を考えると、ブリヂストンのフロンティアロイヤルの方が良さそうな気もする。

パナソニックのモデルを買うのは、息子の電アシを買う時でも良いかも知れない。今のところ、息子用にはパナソニックのジェッターが候補だ。

|

« 250ccは、、、、 | トップページ | 手の甲ミラーの次は、、、 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 嫁用電動アシスト自転車、検討中:

« 250ccは、、、、 | トップページ | 手の甲ミラーの次は、、、 »