フェンダー付きバイクで輪行
最近はスポーツサイクルと言えばロードバイク。ロードバイクで輪行する場合、鞄に収納するけど、前後輪は外して完了というパターンが定番化している。
ただ、昔の輪行といえば機材はランドナーとかスポルティーフだ。
ランドナーとかスポルティーフでは、前後輪を外しただけでは輪行袋の収納出来るサイズにはならない。
この違いは何か?といえば、ランドナー、スポルティーフにはフェンダー、キャリアが装備されているから。それ故に、タイヤを外しても全長は対して変わらない。
そういう自転車で輪行しようと思えば、リア側はフェンダーが簡単に脱着できないとダメ。最低でもシートステー部分で分割出来る構造の泥よけである必要がある。フロント側は、キャリアが無ければフェンダーを隠しネジを緩めて外せば良いけど、一番はコラムからフォーク毎抜くのがベター。フォークを抜くというとハンドルもステムから抜く訳だ。
ただ、そういう分解作業となると、ワイヤー類の取り外しも場合によっては必要となる。
まぁ、そういう自転車は変速ワイヤーのばらす必要のないWレバーだったり、ブレーキ周りは取り外しが簡単なアーチワイヤーが使われているカンティブレーキ、センタープルブレーキが多いので覚えれば難しくないのだが、、、、
それでも、そうなってくると素人というか作業に慣れない人からみればハードルが上がりすぎる。
ただ、自転車旅行といえば、そういう手間暇も大事なプロセスなようにも思う。
ただ、今時の輪行というのは、悪天候になれば公共交通機関を使って切り上げる前提かもしれないし、そう考えると、ロードバイクを使って手軽な輪行で済ませるというのは、或る意味合理的。
昔のスポルティーフ等での輪行というのは、フェンダー装備から判るように雨でも走る前提。そうなると、輪行の頻度というのは高くない。輪行自体は、遠い目的地に移動するためだけという前提とも言える。
今の輪行、昔の輪行、、、似て非なるものだ。
| 固定リンク
コメント