自転車のメタルパーツ
自転車のチョットした部品は殆どが樹脂製の汎用取り付けが可能なモノに取って代わっている。
樹脂部品が悪いとは言わないけど、強度を確保するためば、厚ぼったい構造のモノが多い。そのくせ、経年使用すると紫外線劣化で簡単に壊れる。
コレに較べると、メタルパーツは形状的には古さを感じるモノの、シンプルで長持ちというのが多い。
自転車部品では、リフレクターが該当する。特に、ランドナー、スポルティーフではフェンダーに装着するリフレクターを探そうと思えば、アルミ製ボディのリフレクターっていうのは新品での調達は簡単でないのが現状だ。
後はベルがそうだ。鐘の部分は金属だけど、それ以外はプラスチック製が殆ど。昔ながらの真鍮ベル等も探せばあるけど、アルミのカラータイプは殆ど見掛けなくなっている。
ヘッドライトもCATEYE等から販売されている樹脂ボディのLEDライトを樹脂バンドで固定するタイプばかり。ヤジロベー+メタルブラケット+タンケンライトって組み合わせは既に存在しない。
手軽なキャリアとなると、そんなものも樹脂製だったりする、、、、。
まぁ、メタルパーツで無理矢理作ったら、昭和レトロな感じになってしまうけど、生まれた時代が昭和の製品だから仕方ない。ただ、現代のバイクに見合った形でメタル部品が生まれていてもよいような気もする。
まぁ、自転車、関連部品の異様な低価格な現状を見れば、一寸したモノは樹脂で汎用構造で大量に作るという前提が無ければ商売が成立しないのも理解出来るけど、少々寂しいモノである。
単車の場合、支える重量が大きいためか、メタルパーツが頑張っているけど汎用的なアタッチメント類は自転車と同様に樹脂製である。
樹脂は便利だし、安価だけど、なんだか味がない。
| 固定リンク
コメント