スイングアームマウントフェンダー
最近、こういうデザインが少なく無い。インターモトで話題をさらったカタナもそうだ。
確かに目新しいけど、個人的には今一。
フェンダーだけならいざ知らず、ナンバー、ナンバー灯、ウインカー、、、、色んなモノが装備されている。それもリアアクスルよりも後方、車輪後端部をカバーする位置。
でも、スイングアームといえば、ピポットが中心で、そこから見れば最遠部だ。
直感的な話だけど、バネ下重量から言えば、不要なモノ。さらに、ピポットから遠い程、宜しくない。
ということで、自身はカスタムするにしても、スイングアームマウントのフェンダーは有り得ない。
目新しさ以外に何が良いのか、今一判らない。灯火類を地面の動きをダイレクトに受けて振動するだろう箇所に配置するのも今一理解出来ない。
ロンスイ等で車体から後輪がはみ出たような改造車向けの苦肉の策にしか見えない。普通の市販車ノーマルに採用する意味って何だろう、、、、。
未だ、一昔前のオフ車のようにシート下でフラットに後方に伸ばすフェンダーの方が健全な気もする。
| 固定リンク
コメント