« 昭和の終わり、平成の終わり、、、 | トップページ | ローディの右折は、、、、 »

2019年5月 1日 (水)

ツーリング用ロード

中長距離ツーリング用ロードバイクとして求めるモノ。
それは、マルチポジション、積載性、操作性を満足させる装備を備える事。
積載性といえば、ディバッグだろうけど、背負うのは鬱陶しい。サドルバッグだと積載量が限られる。ということで、フロントバッグがベスト。ただ、デュアルコントロールレバーだとレバー可動域の問題で容量に制限を受けたり、ハイマウントで高重心となったりして弊害が少なく無い。フロントバッグを極力低い位置に装備しようと思えば、タイヤとの干渉を防ぐためにキャリアが必要。そして、レバーとの干渉防止にデュアルコントロールレバーは使わないのが良い。
そう言う事で選んだのが、フロントキャリアとバーエンドコントロールだ。ここで注目はフロントキャリア。これに求めるのは、低重心、高剛性、軽量。これが大事。極力前輪に近い低い位置に搭載する。荷物が前輪に干渉するのを防ぐのが目的。そのギリギリの位置を保つためには、走行振動や荷物重量でキャリアが変形して沈み込んだりするのはアウト。そのために、キャリア自体が汎用構造で複数のステーをネジで組み上げる構造、固定位置がフレキシブルなタイプもNG。軽量といえばスチールムク材はNG。スチールパイプかアルミだろう。
あとは、走行ポジションの自由度でドロップハンドルは必須だけど、あれば向かい風等で疲労軽減効果の高いDHバーも結構お奨め。また、ヒルクライムで疲れた時にアップライトなポジションで胸を開いてペダリング出来るようなアシストバーもお奨め。

ロードバイクなら軽量に!という基本から外れるけど、アシストバー付きDHバーを加え、キャリア装備でフロントバッグ積載可能、変速はバーコン仕様のロードバイクというのは、150km程度のサイクリングには良き相棒となる。コンペティブな軽さ重視のロードであったり、より長距離、長期間を走るスポルティーフの中間的な仕様だけど、結構便利。

ポジションの自由度、変速等の操作性、装備類の積載性、灯火器の配置、、、そういう面が非常に良好。難点といえば、重量という点くらい。

|

« 昭和の終わり、平成の終わり、、、 | トップページ | ローディの右折は、、、、 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツーリング用ロード:

« 昭和の終わり、平成の終わり、、、 | トップページ | ローディの右折は、、、、 »