空冷というだけでなく、、、
設計の古いエンジンは、佇まいが格好いい。
昔のエンジンは、クランクケースのサイズ、シリンダー、ヘッドのフィンの高さとスパン、この辺が今時のエンジンとは少し違って見える。全体的に大らかで余裕のある設計が施されている。具体的にいえば、全体的に大きめに作ってある。タイトに余肉最小という感じではない。ゆったりと大きなケースにムーブメントを包み込む感じである。
現代に生き残っているエンジンではSR400のエンジンが然り。
同じ空冷エンジンでもCB1100系、W800系のエンジンは排気量を考えると非常にコンパクトに見える。
昔のエンジンといえば、70~80年代初頭に設計されたエンジンがイイ感じである。70年代以前のエンジンはと言えば、未だ未完成感が強い。
個人的には80年を挟んだ10年程度で生まれたような空冷エンジンの佇まいが好きだ。
型式的には、空冷、2バルブエンジンというところか、、、、
ヤマハならSR系、XV系、ホンダならSOHCヘッドの四気筒、3バルブだけどHAWK系、カワサキならZ系、スズキならGSだろうか、、、、この頃のエンジンが好きだ。
長寿といえば、SR。70年代に登場して未だに生きている。カワサキの空冷Zも格好いい。勿論、自分のBTに積んであるXV系エンジンも同様だ。
| 固定リンク
コメント