« プリウスの急発進の理由は! | トップページ | リム幅 »

2019年5月17日 (金)

東北産の輸入規制

韓国を筆頭に未だ多くの国が規制を掛けている。これに対して日本が不満を持って提訴、、、

ただ、どちらの言い分も判る。

既に安全、大丈夫、、、といっても規制が続く。これを風評被害と呼ぶそうだけど、言いにくいけど、風評というのは確実に存在する。それを否定する事は難しい。

風評が生じるというのは、イメージの問題もあるだろうし、未だ懐疑の目で見られているのもあるだろうし、完全に信用されていない面もある。

この解消は並大抵ではないだろう。解消に必要なのは、時間。それから、否定する方を否定するのではなく、否定されるのは仕方ない。であるならば、受け入れて貰える所から徐々に信用を勝ち得ていくしかない。法的に規制解除して、、、、というのは、なかなか消費者の同意を得られない気もする。

受け入れられる範囲でコツコツと、徐々に信頼を取り戻していく、、、、それしか方法はない。

原発被害というのは、そういうものという認識をすべき。一度の事故や汚染で、これを取り戻すのが並大抵でないと言う事を理解した上で原発の政策の舵取りを進める事があると認識すべき。

現実、国内でも産地を確認して商品を選ぶというのは、普通にあるように思う。そう考えれば、規制撤廃!を声を大にして言い続けるのも違和感を感じる。まぁ、政治家の立場では、そうせざるを得ないのも理解出来るけど、ホントは、地道にコツコツと地元、地域、国内から信用を取り戻していくというのが大事なような気がする。

|

« プリウスの急発進の理由は! | トップページ | リム幅 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« プリウスの急発進の理由は! | トップページ | リム幅 »