« タイヤ摩耗 | トップページ | 自転車の機材の影響 »

2019年6月11日 (火)

フォークスタビライザー

これは必要なような気がする。これが無しで、フォークにABSフェンダーが直付けしてある車両は、構造的欠陥を抱えているのでは?とさえ思えてくる。

っていうのは、我が家のBT1100だ。
本車両、年式的には古くても我が家では最新年式の車両。にもかかわらず、フェンダーがバキバキ。付け根辺りから豪快に割れている。そして、フォークアウターに固定する部分の樹脂穴から放射状のクラック、、、、

これ、劣化が原因ではない。物理的な力が原因っぽい。それにしても酷すぎる。
購入当時は割れてなかった筈だ。

で、フェンダーを外すと、普通在る筈のフェンダー裏のスタビライザーが無い。考えてみれば、こういう構造だと左右アウターのズレをフェンダーが受ける。当然、割れる。
フォークスタビライザーを持つ、ガンマ、SV、CXでは、当然割れていない。これって、、、、構造欠陥だろう。

恐らく、ABS製フェンダーを購入して付けても二の舞。

フォークアウターをフェンダー固定ネジ部で固定するスタビライザーを装着するか、或いは、繊維強化樹脂製のフェンダーに交換しないと対処出来ないだろう。

ということで、、、、、本意ではないけど、カーボンフェンダーをチョイス。メーカーはコワースのXJR1300用だ。ホントは、こういう部品は好きではないけど、フェンダー割れは頂けない。フォークスタビライザーでフェンダー裏に装着するようなのは見つからない、、、

取り敢えず、ノーマルフェンダーは破片が揃っている内にプラリペアでしっかり補修しましょう。

|

« タイヤ摩耗 | トップページ | 自転車の機材の影響 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« タイヤ摩耗 | トップページ | 自転車の機材の影響 »