« タイヤ摩耗 | トップページ | 自転車の機材の影響 »

2019年6月11日 (火)

車体構成、どれ選ぶ?

基本、昔スタイルの自転車が好き。シートパイプ外径はφ28.6、コラムはスレッド仕様、エンドはロードエンド、、、、
しかし、今時の自転車はシートパイプ外径はφ31.8だったりφ34.8だったり、コラムはアヘッド仕様だし、エンドはストレートドロップエンド、、、、

この度、新しいフレームを調達するのに、どっちの仕様が良いか?

我が家の自転車の構成を見ると、早朝走行用ピストバイクのみが今時のモデルで、他のモデルは昔のスレッドステム、ホリゾンタルフレームという仕様が殆ど。

ただ、ヒルクライム用として考えると、ステムはスレッドステムよりもアヘッドステムの方がしっかりした剛性の高い車体が好都合のような気もする。スレッド仕様の今のフレームは、ヘッドがチョイチョイ緩んだり、そんな症状が現れていたりしたので迷うところ。

デザイン的には昔デザインの方が好みだけど、頑丈さで言えば今のデザイン。

ただ、エンドだけは昔のディレーラーハンガー一体のエンドの方が好き。今のリプレースエンドはフレームこそ守れてもリプレースエンド自体が調達出来なくなったらアウトに成りかねない。まぁ、エンド自体は作れない事も無さそうだけど、、、、

次のヒルクラマシン、フレームはどんな仕様を選択しようかな、、、

迷うところ。

|

« タイヤ摩耗 | トップページ | 自転車の機材の影響 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 車体構成、どれ選ぶ?:

« タイヤ摩耗 | トップページ | 自転車の機材の影響 »