« 停まらん、、、 | トップページ | パンツの価格、調達先の変遷 »

2019年6月21日 (金)

東広島サイクルロードレースコース

広島大学の近くにコース設定してサイクルロードレースが開催されるそうだ。
コースレイアウトを見て、とても懐かしい感じ。
大学に通っていたのが1985~1991年頃。自身、エリアは畑賀峠が多かったけど、真夜中は下宿から夜な夜な出てきて、このロードレースコースの最高標高地点前後の広島大学生物生産学部の大学農場周辺のアップダウンに富んだワインディングを走り回っていた。
特に、1987年から1991年、大学の研究室に入っていた時は、それまでのように四六時中広島市近郊の畑賀峠に入り浸るのは、学業上も難しかったので、実験や論文整理を行う夕方から夜間の研究室在室後の深夜11時から午前3時頃といえば、この大学農場周回のワインディングをRZ350R改374、RG400ガンマ、CB125JX改175で走り回っていたのを思い出す。

当時の段階でもアスファルトは決して綺麗な舗装とは言えなかったけど、あそこを自転車ロードレースコースとして使うんだ、、、、、今は知らないけど、当時、農場道路は学内道路であり、一般車は殆ど入ってこなかった。それ故に、存分に走り回れていた。近くの民家といっても皆無。麓に学生寮があるくらいで、とても便利なコースだったのだ。

そういえば、バリバリ伝説でグンちゃんが大学生の設定で、NS400Rを駆ってFZ400Rと戦うシーンがあったけど、大学内のワインディングロードと言う事で、今思えば似た環境だったのかもしれない。
ただ、当時、真夜中に、あそこを走っていた人は居なかったと思う。大学生のバイク乗りは居たけど、峠入り浸り系は皆無だったような気がする。

当時の思い出といえば、畑賀で常連だった時代に、後からやってきた法学部のNS250R乗りが、一度付いてこようとしたけど付いてこれなかったのを覚えているけど、彼は、自分のバンクさせている写真を撮って、原付小僧等に見せては、自分を含む他の常連を名指しして、俺が一番速い筈!と吹いていたけど、常連が集まると消えるという恥ずかしい奴だったのを覚えている。それが自身の知る限り、当時居た他の唯一の広大生、、、正直、恥ずかしい奴だったのを覚えている。

ただ、あの農場峠、標高差もせいぜい60~70m程度、広島市内の団地にも及ばない程度の勾配。あれで競っても、どうなんだろう、、、まぁ、場所的に公道等を利用して設定するには手軽な場所ではある。あんな所でレースするなら、中央森林公園でやる方が良くないか?とも思う。大学の東となりのバス通り部分は確かに速度が乗るかも知れないけど、それも今一っぽい。大学周辺でコース設定するなら、猿のミイラとかがぶら下がっているオカルト喫茶店、伴天連の峠を利用したコースとかの方が良くないか?
或いは、JICAの国際共同センターがあるため池界隈の方が面白いような気もする。
バリバリのロードレースコースを設定するなら、、、個人的には畑賀峠~瀬野カンツリークラブ~志和辺りの超アップダウンの峠の方が面白そう。或いは、見通せてアップダウンもそこそこある土師ダム周回の方が面白そうだが、、、、

|

« 停まらん、、、 | トップページ | パンツの価格、調達先の変遷 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 停まらん、、、 | トップページ | パンツの価格、調達先の変遷 »