シフターポジションの選択肢
今時のロードといえば、シフターはデュアルコントロールレバーということでブレーキレバーを横方向に操作して行うのがスタンダード。
昔は?といえば、ダブルレバーであったり、バーエンドコントロールであったりが一般的だったけど、今や少数派。
ダブルレバーといえば、さすがにハンドルから遠いので、操作のタイミングが或る程度限定されるけど、バーエンドコントロールなら基本はハンドル位置なんで、操作のタイミングの限定度合は少ないモノ。
デュアルコントロールレバー自体否定しないけど、最近何が好きか?というと、バーエンドコントロール。ダブルレバーは?というと、見た目は好きだけど、ロード用途だと便利さに慣れた今は使い辛いかな?という気持ちが多い。
ただ、何にしろ気分によって変えたい部分でもあるので、機材側にはシフター変更の可能性が残っているのが理想。
で、ふと思ったのは、今時のスローピングデザインのフレームではダウンチューブにダブルレバー台座が取り付くような構造に為っていないということ。今時の自転車というと、シフター位置はダブルレバーはNGのようだ。
シフター選択の自由度という面では、昔ながらフレームがベストということになる。
| 固定リンク
コメント