« 分解整備の効果 | トップページ | 新時代の日韓関係への序章か? »

2019年8月 5日 (月)

DAHON折り畳み自転車の落札相場

やBICECOを作ったけど、ベースはDAHONのOEM、オオトモ自転車のBICECO ROOK BC-207Cというモデル。年式は2014~2015年式だ。OEMで後継モデルはHARRY QUINN GRAPES FDB207というモデル。違いはBC-207Cはスレッドステム、FDB207はアヘッドステム。FDB207の方が絶対的に良い、、、ただ、中古市場、ヤフオク市場では存在しない。それで、自身の判断で最低限エンド幅130mmを守る激安モデルということでBICECOをチョイスしたのだが、、、激安モデルを如何にゲットするか?というと相場把握が重要。

DAHON系モデルを出来るだけ安価に調達する、、、、となると、ヤフオクでの個人売買。

そこで、落札相場をチェックしてみると、、、
グレード、タイプで大凡決まっている。

1.スレッド仕様(D6系、2004年以前低年式)・・ 5,000~10,000円
2.インテグラルヘッド仕様の中堅(D7以下)・・15,000~20,000円
3.インテグラルヘッド仕様の上級(P8以上)・・20,000~35,000円

とそんな感じ。勿論、程度やカスタムの度合によって価格は変動する。低年式モデルは概ねジャンク状態が多い。タイヤはパンク、鉄部品は錆だらけ、色褪せ、破れ等アリが殆ど。

自転車の場合、送料が安くない。安くても6,000円、高いと9,000円程度掛かる。平均では7,500円程度。

つまり、安価なスレッド仕様のモデルでベースモデルとしても12,500円以上掛かる。高価な高年式のP7モデルだと40,000円以上掛かる計算である。

考えてみれば、安くない。

D6以下のモデルだと新車で20,000円台で選ぶことが出来る。そうなると、果たしてオークションで買うのは得かどうか?は微妙な状況とも言える。

トータルで考えると、中古で買うなら修理、カスタムのベースとして買う。上級グレードの絶版車狙い、或いは、OEMを含めた激安部品取りベース狙いなら悪くないと思う。

|

« 分解整備の効果 | トップページ | 新時代の日韓関係への序章か? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DAHON折り畳み自転車の落札相場:

« 分解整備の効果 | トップページ | 新時代の日韓関係への序章か? »