キャリア装着位置
自転車のキャリアといえば、荷物載せ。取り敢えず載せるだけなら何処でも良いけど、どういう風に載せるか?というのは、車重が軽く本質的に不安定な自転車には重大な問題。
ただ、キャリアといえば、為るべく汎用的に装着出来るようにということを重視して創られており、そういうキャリアというのは、自転車に最適とは言い難いのが現状。
フロント周りに装着するキャリアで多いのはハンドル、ステムに装着して比較的高い位置にマウントする構造。リア周りで多いのは、シートポストでクランプして支える構造。
しかし、こういう構造は装着こそ車種を選ばず簡単だけど、走行安定性的には今一である。
フロントに装着する場合は、如何に前輪に近い低い位置に付ける事が出来るか?如何に、ヘッドパイプに近い場所に装着してハンドルへの慣性の影響を軽減するか?が重要。ヘッドパイプから離れた位置に装着して荷物を入れると操縦性は著しく悪化する。
リアに装着するならば、やはり、如何に後輪に近い低い場所に付けるか?が重要である。シートポスト一箇所留めというのは、自転車の構造上、車体が振れるけど、振れる中心軸がサドルであり、締結力が弱ければ、ハングしたキャリア部が左右に振れまくるのがオチ。
車体の低い位置に如何に操縦性への影響を最小限にして装着するか?というのは、車体に併せた或る程度の専用設計が必要。
そういう意味では、DAHONのオプションリアキャリア等はよく出来ていると思う。
| 固定リンク
コメント