バイクで煽られる頻度は、、
煽られ動画は結構アップされているけど、自身は考えてみれば、幅寄せされたり、煽られたりという経験は殆ど記憶になり。イラッとするのは、四輪の二輪を無視するような運転であったり、スマホ夢中で危なっかしい運転が殆ど。自分がターゲットになっているという自覚は無い。
ただ、ネットでアップされている幅寄せされたり、煽られたりというのは、考えてみれば、後方から見てバイクの前方迄の空間が広すぎるから、バイクが遅すぎると判断されるのが原因かもしれない。
煽られ動画を見ると、煽られるバイクの前方は結構広い。それ故に、車が入りたくなるような気がしないでもない。勿論、バイクに非はない。善良なライダーなら左端を走るだろうから、そうなると、後続の車は、バイクを見て、『とろい!』、『先に行かせる合図か?』といった感情を持つかも知れない。バイクから見ると、キープレフト&安全な車間距離で、後続に抜かさせる気は無い。そこに追い越しを掛けられる。抜く側から見れば、抜いてみて初めて気付くのがバイクの前方空間の狭さ、、、、それ故に、接近し過ぎた追い越しになる。バイクから見ると、煽り、幅寄せと感じる、、、、そんな感じっぽい。
ただ、バイクに乗って周囲に注意を払っていると、追い越しを掛ける、幅寄せしそうな車はオーラで判る。大抵、そういう車はジワッと寄ってきてウインカーは遅れて出すパターン。四輪だと気付いて反応しても一歩遅れるけど、二輪運転中は、そういう車の気配を感じれば軽くアクセルを開ければサッと前に出る事が出来る。そうなると、幅寄せを受ける事もない。そもそも、信号から発進では、適切な進路変更を織り交ぜながら、制限速度迄一気にダッシュして後続の四輪の群れから離れるから四輪との遭遇は無い。
単独走行中に後方から四輪が勢いよく迫って抜いていっても、その後に付いて走るだけだし、交通量の多い道では、四輪から見て二輪の前に入る気を起こさせない車間を選べば済むだけだし、そういう時は敢えて車線の左端を走る必要もない。原付とか自転車なら別だけど、重量車で左端をトロトロ走るのは却って危険。
結局、バイクで四輪から接近気味の追い越し、幅寄せを喰らうのを回避しようと思えば、車の群れから離れる位置取りをする。信号待ちからは加速力を活かして走る。そして、流れの中では左に寄りすぎず走る。また、後方の四輪から見て前方に空間が広すぎるような印象を持たせない位置取りを選ぶ。これが大事。後は、気配を感じたらワープしてやれば全てOKのように思う。
| 固定リンク
« 実用車 | トップページ | 電動機付き自転車 »
コメント