バイクで走る場所は、、、
基本、脇道が使えない高速道路は使わない。
断続的に渋滞走行というかストップアンドゴーが強要される市内、郊外の幹線道路も利用しない。つまり、一桁、二桁国道はパスする事が多い。
使う道というのは、農業連絡道、国道なら三桁国道、県道が中心。山間部のグネグネ道が大好き。直線を走るなら河川沿いの土手(堤防)の道路が多いけど、走る場合は、堤防道路と平行に走る土手下の道があるエリア。土手の道路は橋の架かった部分での信号渋滞が不可避だから。
渋滞道は嫌い。そして、交通量が多く四輪と一緒に並んで走らざるを得ない道路も嫌い。
山間部のグネグネ道が最高。出来れば、センターラインの無い程度の狭い道の方が嬉しい。センターライン付きの道の場合、そういう道は追い越し禁止で抜くなら登坂車線待ちとなるから。センターライン無しの道なら、稀にクルマが居てもタイミングを見計らって追い越すのは簡単だからだ。
クルマで運転するとハンドル操作が忙しすぎるような道が嬉しい。交通量自体が少ないからだ。
因みに、自転車で走るならクルマが居ない早朝か深夜限定である。単車の場合は、路面が見えないと怖いから日中走るけど、日中走る上でクルマと絡まないようにするために場所をしっかり選ぶ。これに注意している。
高速道路の路肩部分をバイクで走って取り締まられる映像をテレビの取り締まり特集で見る事が多いけど、アレ見ると、バカじゃないの?と思う。
| 固定リンク
コメント