« なんちゃって4WD | トップページ | 逆走、、、、 »

2019年9月24日 (火)

WATPRCA3、デュアルアクションカメラ、使ってみた

表題のカメラ、ピストでBVR-01に換えて使ってみた。
単車での後方撮影は、やはり小型軽量、電源オンで録画開始というスタイルのBVR-01/MIO MIVUE128がベストだと思うから。GEANEE AC-02、DRE-200も大きくはないけど、単車に装着すると結構大きく感じるのも事実。視覚的には数倍以上のサイズ差に感じる。
ということで、SV/BT/CXのリアカメラは全部BVR-01にした。勿論、付け替えて自転車に使う事も出来るけど、正直、面倒臭い。

で、自転車用に最初に使ってみたのがGEANEE AC-02だけど中古品だけあってバッテリーが結構弱っている。スペック上は2時間使用可能だけど、実働1時間未満、、、、さらに、スイッチ周りに操作性が今一で使い辛い。

自転車に装着するのはBVR-01で決めたドロップハンドル下ハン部分に沿わせて使うので理想は縦型。

そこで見付けたのが表題のWATPRCA3というデュアルレンズカメラ。前方用は1080Pで仰角調整可能、後方用が730Pで左右調整可能なレンズが装着された縦型カメラ。
内蔵リチウムバッテリー駆動で駆動時間は2時間。小さいファイルで連続録画するけどループ撮影には対応していない。最初に使ったAC-02と較べると、ファイルが小さいファイルで記録されること。AC-02は大きなワンファイルでの記録。この点が違う。

実際に使うと新品だけあって駆動時間的な問題は大丈夫。バッテリーが劣化するまでは使えそう。本来の後方用レンズで前方を、前方用レンズで後方を撮影。スイッチは大きく操作性は良好。作動状況もインジケーターでしっかり確認出来る。撮影した動画も画角は広角気味だけど、後方から迫る四輪がしっかり記録出来る。ナンバーもバッチリ映る。側方から抜いていく車両もしっかり撮影出来ている。ということで、概ね良好である。

少々大きいけど、邪魔にはならない。

ということで、ピストでの車道走行時の映像は、WATPRCA3を使って運用する予定。2つのカメラの方向調整が上下調整、左右調整というのは良く出来ている。マウントする角度調節を合わせれば必要な方向はほぼ100%カバー出来るのが良い。

これ、是非後継機種が登場して欲しい。電池交換式になれば言う事無しである。ループ撮影については、対応してくれれば嬉しいけど、容量の大きなカードを用いれば取り敢えず問題は無い。今は売り出し時の1/3の価格で買えるのでお奨め。

実際、土曜走行して撮影記録のファイルサイズは合計で5.5GB、日曜で3GBだから合計で9GB弱。三週間分撮影出来る。理想は、HD解像度ではなくSD解像度で十分だけど、現状入手可能な機材で考えれば、本機は割と使い易い機材と言える。

|

« なんちゃって4WD | トップページ | 逆走、、、、 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: WATPRCA3、デュアルアクションカメラ、使ってみた:

« なんちゃって4WD | トップページ | 逆走、、、、 »