« シフター交換 | トップページ | 近代スペック車 »

2019年10月14日 (月)

オーダー

フレームのオーダーといえば、普通はパナソニックのオーダーシステム、POS等が思い浮かぶ。
その一方で、昔ながらのビルダーと相談して決めるフルオーダーというのも存在する。

この違い、何か?

一般にメーカー製フルオーダーは納期でいえば長くても3ヶ月程度、ビルダーでのフルオーダーというと、短くても半年程度。価格は、思ったほど違わない。

一般的には、メーカー製フルオーダーの方が多いだろう。

メーカー製フルオーダー、例えばPOS等では、パイプセットを決めて、ラグ等の組み方を決めて、細部の仕上げや工作パターンを決めるというのが多い。勿論、カラー、メッキの指定も可能だ。更に、各パイプ長、ジオメトリーを自分で指定する事も場合によっては可能。
ビルダーでのフルオーダーではどうか?といえば、概ね同じ。ただ、選択肢はメーカー製フルオーダーよりも少ない場合もある。

ただ、一番大きな違いは、ジオメトリーの決定のプロセス。この違いが一番大きい。

メーカー製フルオーダーの場合は、あくまでも自分で決める範囲。自分の知識の範疇でしか決める事が出来ないので、そのフレームのジオメトリーがホントにベストか?というのは自分次第という側面が強い。誤った知識、思い込みで指定すれば、その通りに出来てくるけど、それが正解か?と言えば、かなり怪しい。
ビルダーさんでのフルオーダーでは、既存のバイクの状況から参考となるジオメトリーを抜いて、乗り方に合わせてジオメトリーの候補値が提供される。この提供値は、ビルダーさんの経験に基づいて良いと思われる数値が提供される。
今回のオーダーでは、用途、乗り手(自分)の身体スペック、筋量、走力等々を全てお知らせした上で、ペダリングフォームを動画で解析して貰った上で何通りかの図面を頂いて、その図面の違い毎の特徴の説明を受けた上でチョイスするというプロセスを踏んでいる。
これは大きな違い。

以前、ツアー車を別のビルダーでオーダーした時も、車体のジオメトリーはマスプロメーカー車とは随分異なる仕様だけど、乗ってみると用途に応じたベスト的な感想である。

自転車が好きであっても、何がベストか?という事を言い当てるほどの専門性は持っていないのが普通のユーザー。そのユーザーにとってのベスト、ビルダーからの提案の有無があるかどうか?が最大の違い。

自身、オーダーするなら、、、、どう考えてもビルダーオーダーしか考えられない。マスプロメーカーオーダーなら、そこでコストを払うよりも、量産車で量産効果で気に入った部分がリーズナブルに提供されている吊るしフレームで十分のような気がする。

|

« シフター交換 | トップページ | 近代スペック車 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オーダー:

« シフター交換 | トップページ | 近代スペック車 »