« 米軍経費の負担、増やすべきと思う。 | トップページ | マラソンコース »

2019年12月 5日 (木)

SR400、遂に終了?

そういう噂らしい。排ガス関連、ABS関連の問題らしい。後継モデルは無いという話らしいけど、、、

ファイナルと言いながら作り続けるパターンの様にも思える。

SRといえば、1977年頃に登場したモデル。オフローダーのXT500をロードバイクにアレンジしなおして登場。初期はSR400/500の二本立て。500は赤に金のピンストライプ、シートエンドにカウル的なデザインは無し。シートの後にダイレクトにメッキフェンダー、タイヤはリブラグパターンっぽいオフ車的なタイヤだった。SR400は濃い塗色に太めの金色のライン、シートエンドにカウル的なベゼルがあるデザイン。一目で違いが判るパターン。両車とも小径のソリッドディスクである。エンジンは初期が一番活発で強制開閉のVMキャブを装備している。当初、ホイールはスポークだったけど、キャスト解禁でSR400SP、SR500SPで大八車的キャストを装備したモデルが登場する。

その後、カスタムブームに乗ってSRの人気に火が付いて、当初のシングルスポーツ路線からビンテージカスタムベースバイクとしての地位を確立して今に至る。ビンテージカスタムバイクとして注目された時期は、フロントブレーキがドラムブレーキになって以降の話。SRは長い歴史があるといっても、初期のオフ車ベースのダートラ寄りシングルスポーツとしてのキャラと、途中のドラム車以降のビンテージカスタムベース以降のキャラでは全く異なっており、個人的には名前が同じでも別の車という印象が強い。

初期のSRはホンダのFT、FTR的なイメージで好きだけど、近年のSRはクラブマン的なイメージであまり関心が無い。

ただ、エンジンの造型は空冷2バルブSOHCというベーシックな構成と、素直な外観で非常に美しいと思う。ヤマハ4ストロークエンジンのデザインの原点を感じることが出来る。
SRではなくとも、このエンジンだけは別の形でも良いので作り続けて欲しいモノである。
このエンジンの造型のルーツはTX650にも通ずるし、後にはXV750/1000にも続くモノ。
ヤマハエンジンとしては、TX-1~XV1100辺りのデザインが一番カッコイイ。

それが消えるのは寂しい気もする。

|

« 米軍経費の負担、増やすべきと思う。 | トップページ | マラソンコース »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 米軍経費の負担、増やすべきと思う。 | トップページ | マラソンコース »