太いタイヤ
最近は、これがトレンド。
太いタイヤの方が転がり抵抗も少ない。振動吸収特性にも優れる。とのこと。
太いタイヤのネガというと、その重量、、、、これが最近のトレンド。
ただ、転がり抵抗が少ないというのは、太いタイヤでも高めの空気圧を入れるというが大前提。
一般の太いタイヤというのは、空気圧が低めの場合が多く、この場合、タイヤの変形量が大きく細いタイヤよりも抵抗が増える。
細いタイヤ以上に軽く走るための絶対条件は空気圧は細いタイヤと同じだけ入れる事が必要。
ただ、振動吸収特性という言葉の意味は判らないけど、想像だけど、太いタイヤで乗り心地を確保しようという経緯は、想像だけど、カーボンスポーク、カーボンリム、ディープリムといった近年の高剛性ホイールの影響ではないだろうか?
昔は、手組スポークホイールでホイール自体が乗り心地の良いモノで、タイヤに乗り心地の良さを求めすぎていなかったから、、、、と考える方が合点が行く。
今のトレンドの高剛性ホイールの自転車において、乗り心地を確保するためにタイヤを太くしているというのが理屈に合っているだろう。
太いタイヤといえば、大きなトラクションを確保、これが多分最大の理由。小さなトラクションならば、タイヤは軽く、、、、これが恐らく、これまでの一般論。
近年のバイクは太いタイヤ志向だけど、自身は、今時のバイクを買わない限りは、従来通りの細いタイヤで行くパターンだ。
太いタイヤで空気圧を高くして乗ると、個人的には足周りの重さを感じる事が多い。太いタイヤなら空気圧は低め、、、、となると、自身は中速でのロングライドとか、街乗り用途と考えてしまう。
| 固定リンク
コメント