工具
単車の整備、自転車の整備、結構楽しい。カスタムも楽しい。
ただ、楽しい整備やカスタムを行う上で必要なのは、目的に見合った工具の準備、それから、整備対象の箇所のパーツの機能や役割を理解しておく事。
工具と知識への理解が無いとダメ。
単車の整備の場合、重整備を素人が個人で庭先、ガレージで行う事は稀だろう。
ただ、ホイールやサスペンション等足周りの脱着、外装部品の脱着、キャリパーやホース等ブレーキ周りの脱着、電機系ユニットの交換、ハーネスの引き直しは日曜整備の範疇。
ただ、この日曜整備を行う上で最低限必要なのは、単車の場合は、フロントアップスタンド、センタースタンド、フレームジャッキといったメンテナンススタンであったり最低限の工具の準備。工具といえば、スパナ、薄口スパナ、眼鏡レンチ、オフセット眼鏡レンチ、六角レンチ、場合によってはトルクスレンチ、各種サイズのドライバー、更にショックドライバーも欲しい、後は、インパクトレンチも欲しい。
自転車ならショップに任せる部分もあろうけど、個人で行うならドライバー類、六角レンチ類の他には、BB周りの専用工具、ハブの玉あたり調整の薄口スパナ、ニップル回し、チェーンカッター等々だ。
そして、これらの工具は工具なりに使う事。稀に、激安工具に延長棒とか組みあわして使ったり、精密ドライバーを宛って殴ったり、有り得ない使い方が見られるけど、そういうのはNGだ。工具は本来加える事が出来る力なりでの使い方が正解。オーバートルクとなるような使い方はダメだ。また、整備対象のパーツが本来、どんな目的?って事を考えないと、馬鹿力でぶっ壊したり、変形させたりしかねないので注意が必要。
因みに、ニワカ工具と浅い知識と経験による過剰な自信が一番危ない。こういう危険因子を含んでいるパターン、それは、怖いモノ知らずの素人作業とか、知ったかぶりの老人作業だ。
話は変わるけど、六角レンチ、自転車の世界ではアーレンキー、バイクの世界ではヘキサゴンレンチと言っているけど、一緒。世界で言葉が違うパターンも多い。
単車の整備で便利なのは、トルク調整可能な電動インパクト。これは大変便利。
SVのインシュレーターボルトを外す時、ドライバーでどうにもならず、ショックドライバーでもどうにもならない。結局、電動インパクトを使って外したけど、これが無かったらダメだったかもしれない。工具ってのは非常に大事。作業するには良い工具。これが大事だ。
まぁ、高校生なら車載工具で整備もアリかもしれないが、オッサンが車載工具で整備はダメダメ。車載工具でなくとも最近なら百均のナマクラ工具もダメダメ。有り得ない。
そういう工具でカスタムパーツ付けたりメンテナンスする人もいるけど、バイク乗る前に工具を買うべきだと思う。
| 固定リンク
コメント