中学生の自転車通学
自分が中学生の時代、中学生で遠距離通学の場合は自転車通学は普通だったように思う。
しかし、最近は遠距離であっても中学生は自転車通学はNGのようだ。地域によるかもしれないけど、広島市内では、そんな感じ。
当時は、自転車通学に使う自転車が体格にあっているか?のチェックだったり、通学用ヘルメットの確認だったりがあったけど、今は無い。
子供と自転車といえば、今は小学校の低学年では自転車に乗って自宅周辺から出掛けたらNGとなっているようだ。小学3年で自転車講習を受けて自転車免許を発行してもらって初めて学区内を自転車で移動出来るという形。
自転車の利用の制限が昔より厳しくなっている。
中学生の自転車通学の禁止、小学生の自転車利用の制限の理由は、交通事故多発が原因という話を聞いた事もある。事故が増えたら禁止、、、、まぁ、判りやすい対策といえばそうだ。
そういえば、昔は高校生ならバイクというイメージが強かったけど、今は高校生がバイクというイメージは皆無。高校生なら電アシというイメージ。バイクが売れない、、、それは高校生の時に接していないから仕方ないかも知れない。大学生世代、二十歳前後になると、運転に興味を持つと言えば、バイクより四輪だろうし、、、、
このような交通社会への参加のタイミングを遅らせている事が、ルール無法な高校生の通学自転車をのさばらせる環境や、単車が売れない市場環境を作りだしている一つの理由のような気もする。
| 固定リンク
コメント