« ノロノロ運転、苛つかせ運転 | トップページ | 加齢と不調 »

2020年2月 4日 (火)

AIMEDIA おてもとスピーカー3

ブックオフで調達。前々から存在は知っている。テレビの音が聞こえなくとも、スピーカーを近くに設置することで聞き取れるようにするというモノ。お年寄り向けの製品。

これ、長期在庫のパッケージ傷物を購入。調達価格は908円。まぁ、この値段だから調達したようなモノ。

これは、自宅でローラー台を回しながらテレビを見る時、テレビの音量を上げないと聞き取れないのが不便と思っていたので調達。耳元近くの台にスピーカーを置けば、テレビの音量を上げなくとも音声が聞き取れる。これがメリット。

基本は、テレビのイヤホン端子に送信機をセット。耳元に受信機能付きスピーカーを設置。スピーカー側にはスイッチと音量ボリュームのみで他の機能は無し。送信機側はON/OFFスイッチのみ。送信機側電源は9V電池かACアダプター。受信スピーカー側は単三電池3本。

機能的に十分である。有名メーカー製では、リモコン機能付き、ステレオスピーカー仕様等だけど、正直、リモコン機能は不要。リモコンはテレビのリモコンで十分。小さな本体にステレオスピーカーでスピーカーが二つ必要か?といえば不要だろう。それで1万円オーバーなんて、、、、全く不要。ラジオ内蔵もラジオを持っている人からすれば不要。機能シンプルがベスト。それよりも、受信スピーカー側を何処でも設置出来るように極力コンパクトにするのが最善だろう。機能を複雑化して本末転倒となるのがナンセンスだ。

そういう意味で、この手の製品は1000円未満だから価値がある。

実際、使ってみると、思いの外良好。ローラー台で負荷ユニットを装着して漕いでいると、テレビ音量は殆どMAXにしなければ聞こえない。最近の薄型テレビはスピーカーがショボイ。ところが、おてもとスピーカーだったらテレビ側の音量は、MAXの1/10程度で十分。お手元スピーカーを手元操作出来る範囲に置いて、お手元スピーカー側のボリュームを1/2程度で丁度良い。これは便利である。

受信機側の電池には、エネループでも使えば全然大丈夫である。

自宅でローラー台等を回す時、テレビ、DVD鑑賞するなら必需品。以前は長いコードのイヤホンを使っていたけど、結構邪魔。そう言う点で、お年寄り以外にも、自宅運動にもお奨めである。久々、買って良かった一品といえる。

|

« ノロノロ運転、苛つかせ運転 | トップページ | 加齢と不調 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ノロノロ運転、苛つかせ運転 | トップページ | 加齢と不調 »