パラツイン
非常にオーソドックスなメカニズム。ただ、オーソドックス過ぎて刺さらない。
幅が狭い訳でもない。振動が無い訳でもない。
パラツインで乗り継いできたモデルは、自分にとっては殆どがバンク角不足。今時のモデルは違うかも知れないが、トラウマになっているせいか、パラツインを今更、、、とは思えない。
音も今一だ。
パラツインなら360°クランクの音が一番好き。連続的な排気音。等間隔の排気音というのは聞いていて心地よい。鼓動を感じる訳ではないが、フラットなトルク感を感じる。
これまで、ホンダのホーク系、カワサキのW系に乗った事があるけど、何れも嫌いではない。
360°クランクならシングルカムの空冷モデルがあれば悪くないと思う。
一方で、高回転でスムーズとされる180°クランクのモデルは、まず第一に不揃いでばらついた排気音が今一。バラバラの排気音はヘルメット越しに聞こえてくるだけで高回転迄回そうとか、回し続けようと思わせない。印象的にバラバラになりそうな印象が強い。Z250FT、GPZ305、GPZ250R、GPZ400S、GX400、GSX400E等々、色々乗ったけど、比較的短期間で買い換えている。何よりもばらついた排気音が好きになれなかった。不揃いな排気音でもV型エンジンとは明らかに違う。
Vツインと同じ270°クランクはどうか?というと、音は悪くないけど、正直、謳う性能に拘るならVツインで良くない?って思いが、どうしても残る。270°クランク買うならVツイン、、、こっちの方が好み。
ということで、ツインを買うなら個人的にはVツイン一択。パラツイン買うなら、Vツインでは真似の出来ない個性といえる360°クランクの空冷パラツイン。
| 固定リンク
コメント
コメント有り難う御座います。
パラツイン、万能的な構造で多くの車種に使われる優れたモノだと思います。
自身が免許取り立ての頃、殆どパラツインだらけでした。
そんな訳で、十数台のパラツインに乗ってきましたが、自分にとっての最大のネックは幅の広さ、バンク角の不足でした。
80年代ツインはその特徴が顕著で、マフラーに穴が開いたり、スタンドを擦ったり、、、それでも不足。これがパラツインから遠ざかる原因でした。因みに、並列四気筒嫌いも同じですね。特に古い空冷四発はダメです。スタンド、ステップはおろか、ジェネレーターカバーも削れたりで散々です。今時の水冷車は悪くないですが、FZR400では転倒で横のフレームが変形したりしたので、今一ですね。今時の前傾水冷四発は寝かせ始めが思い感じがするので、あまり好きじゃありません。
なお、ツインの180°クランク=高回転型ということで、ブン回して乗る事が多かったのですが、高回転域になると割れるような音で、高速連続走行するとバラバラに鳴るんじゃないかという今日比がトラウマでした。っていうのは、GPZ305仕様で高速道路でずっと12000rpmで走ったらベアリングが逝ってオイルが吹いて、、、そんなトラブルで苦労したのが原因でした。
最後に買ったパラツインはGPZ400S改500でしたが、これもクランクが歌い出して廃車になったりしました。
ただ、360°クランクの牧歌的な排気音、HAWK系、W系はノンビリ走るなら最高だと思います。事実、W650が密かに候補だったりします。後は昔のZ400(ヒラメステーキ)も好きですね。高校生の頃、Z400LTDにも乗りましたが結構味があります。
投稿: 壱源 | 2020年4月24日 (金) 10時14分
僕はたまたまですが、180パラツインを結構乗ってきました。それで慣れたのかわかりませんが、結構好きですよ。2st の不当爆発的振動も嫌いじゃないです。逆に360ツインをほとんど乗ったことないので、興味あります。
ホーク2 は良かったな。
180 パラツインはスロットルの開け始めに難がありますよね、V ツインは開け始めの立ち上がりが良すぎる印象があって、これもまた気を使います。
ちなみに今も180ツインのバルカンS に乗ってます。
投稿: 田村裕史 | 2020年4月24日 (金) 09時34分