ロードのカセット
先日も記載したけど、今時のカセット、11-34Tも選べるそうだが、、、、なんだか、もうロードバイクではないような気がする。11-34Tの場合、11-13-15-17-19-21-23-35-27-30-34Tだそうだ。
其処まで軽いギアが必要か?という気もするし、10速が11速になっただけで、そこまでレンジを拡大すると歯数差が結構気になるような気もする。
先日、サイクリングでDURAのR9100系にアルテの11-34Tを組んだライダーが暫く後に居たけど、平地でも登坂でも秒単位でシフトチェンジする作動音が背後から聞こえてきており、途中から聞こえなくなって振り返ると付いてこなくなった様子を見て、チョット疑問に思った。
変速がそれだけ頻繁というのは、微妙に重い、微妙に軽いという状態では無かったのか?という事。
ロードバイクなら微妙に調整して後は回転力で速度を稼ぐというのが自分の印象。
自分のカセットは10速で16-27Tである。16-17-18-19-20-21-22-23-25-27Tである。50×16Tでも維持可能な最高速度55km/h程度はケイデンスで稼ぐ事が出来るし、15%未満の登坂なら25Tで対応可能。それまでの徐々に増す勾配も刻み幅が小さいので負担を感じることなくシフトは一発でチョイス出来る。
こういう事を考えると、刻み幅が小さいカセットの方が便利。9速からだと+2速、10速からで+1速、それでMTBみたいなカセット、、、、刻み幅が広すぎる。
先日のサイクリングでは、16-27Tのカセットの使いやすさを改めて実感したところ。
| 固定リンク
コメント