« 廉価フォーク | トップページ | 日本のコロナ対策 »

2020年5月11日 (月)

オンライン授業とか

ニュースでは著名人が盛んに訴える。
上手い先生が全国に配信したら良いとか、、、、
芸人コメンテーターとか、優秀すぎる経歴の持ち主のコメンテーターとか、、、
これって、学生層で言えば、彼らが学生時代と言えば上下両極端の人の意見、、、あまり意味無いだろう。
小学生低学年、或いは、新しい分野を教える時、ネット配信授業で事足りる理解力を持つ子供がどれだけいるのか知っているのだろうか?
或いは、実務が必要な科目で、ネット配信の映像で理解したと判定できるとでも思っているのだろうか?
そもそも、昭和50年代以前から現代にかけて一クラスの生徒数が減らされて今に至っているのは、何が背景に在ったのかを知っているのだろうか?
担任が目の届く範囲というのは、担任が生徒に関与する深さと反比例する。深く関与するほど、目の届く範囲が狭まるもの。逆に言えば、ネット配信で授業を浅く広くすれば、生徒と講師の関係性は限りなく浅くなる。

塾であるとか、家庭教師の価値というのは、生徒への関係性を限りなく高める事であり、それが必要とされているのは、生徒の理解度に併せたテーラーメイドの授業に価値があり必要性があるからなのだが、生徒と講師の関係性というのは、生徒の理解度を講師がダイレクトに感じるのがとても重要なのである。
講師が生徒の理解度を読みとる事が、果たしてオンライン画面からだけで把握できるのだろうか?

自信、塾経営を十数年行い、生徒指導を二十年以上行ってきたが、生徒の理解度というのは、目を見るだけでなく、仕草であったり、他の生徒に話しかけている時に、他の生徒の仕草を見たり、或いは、ノートを写している時の字体の崩れを見たりして、コイツは理解しているか?物足りないか?をリアルタイムで把握しながら授業進度をコントロールして、新しい事を言う度に生徒に併せた演習を組み入れていたのだが、そういうコントロールがオンライン授業で可能なのだろうか?

オンライン授業で済む、、、、それって、自分で予習復習出来て優秀な学歴を経て、立派な職業、例えば、弁護士、大学教授に付いた人の目線でしかない。また、学識以外で社会との勝負で勝利した人にとっては学問の理解のプロセスに必要な経験なんぞ持ち得ないのである。かれらの意見をメディアで流すのは、果たして正しいのだろうか?

そう思うと、ネット配信授業云々を語るのは少し違うように思う。

ネット配信する前に、感染リスクを下げて登校させる処置に注力すべきではないだろうか?

そもそも、9月始業って国際標準に併せる必要も拙速に議論する必要があるかも疑問だ。

イマできること、混雑を避けるのが一番ならば、学校の始業を午前6時以前にして、午後2時終業にして、企業始業を午前10時以降、終業を午後7時以降にするだけで済むのでは無いだろうか?

通勤時の感染云々を言うなら、子供専用のスクールバスを運用するのも一つだろうし、そういう事の方が実効的で現実的、即効的だとも思うのだが、、、、

芸人コメンテーター、政治家経験者の意見、確かに正しいけど、経験してきた道が普通の人と違いすぎる。多くの人の置かれた状況を考えてみれば、少し意見は変わってくるように思う。

最近のニュースというかワイドショー的な批評には、どうも違和感を感じる。

あと、子供の教育、学力への関与は、必ずしも先生だけが行うべきでもないし、塾だけが行うべきでもない。

最終は親が担うべき。親というか保護者だ。

保護者、、、義務教育、或いは、高校出ている連中が90%以上だろ。自分の子供位には教えてヤレ、、、、そうとも思う。

平日なら一日2時間程度、休日なら3~4時間程度は、教える事出来るだろ。文句ばっかり言ってる親見ても、イラッとする。

|

« 廉価フォーク | トップページ | 日本のコロナ対策 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 廉価フォーク | トップページ | 日本のコロナ対策 »