LEDウインカー
最近の単車、灯火類のLED化が顕著。
まぁ、保安基準を満たしているのだろうから、大丈夫とは思うけど、、、気になる事が一つ。
それは、方向指示器、ウインカーだ。LEDウインカー、オレンジの点滅の筈だけど、チョット離れただけで点滅しているのかどうかが見えづらい。LED自体、光が拡散しないためか、チョット角度が変わっただけで点いているかどうかが見えづらい。
車のLEDテールライト、ストップライトも日中で斜めから見たりすると、突然、見えづらい角度になることもある。
LEDというと、低消費電力、耐久性が売りだけど、世の中に溢れるLED灯火装備の車両、全てが全て見やすい訳ではない。
ポジション球とかだと、大きな問題を感じる事はないけど、ウインカーとか尾灯、制動灯は被視認性が極めて重要な灯火である。そこに採用する灯火器種別はもっとシビアな保安基準を適用した方が良いように思う。
特にLED灯火では、ウインカーに被視認性が酷く悪いのが多いように感じる。
個人的には通常のフィラメントバルブの方が好きだ。
| 固定リンク
コメント