« マスク、要るか? | トップページ | 最近のメディア論調には違和感しかない »

2020年5月13日 (水)

感染形態

基本、空気中を漂う飛沫が感染するなんて事はない。空気の動きがあって屋外、、、そんな状況での感染リスクは無視して良いレベル。

基本は、口から飛び出した唾液飛沫が付着したモノを触った手で、目や口を触るのが原因。

唾液飛沫が飛び出す状況といえば、大声、歌声、歓声、飲食会話。この時、口から出た唾液飛沫を周辺に飛び散る。この飛び散って付着した箇所を触った手で誤って口や目を擦って感染とか、飛び散った料理を食べて感染というのが基本。

因みに、唾液飛沫の飛び出す量は、咳一回で200万個×3m、くしゃみ一回で10万個×2mと言われている。大声、歌声、歓声では、それ以下の個数×1mである。一般の会話では、飛沫は極僅かで数十センチに留まる。通常ならば、数十センチ以内に近寄らない限りは関係無い。飲食を伴う場合、会話を伴う場合もあるけど、対面で盛り上がる合コン等で注意を払う程度。ただ、バイキング、ビュッフェ形式は注意が必要だろう。

マスク等を一人でも着用とか、一人運転でも着用とか、違和感しかない。

|

« マスク、要るか? | トップページ | 最近のメディア論調には違和感しかない »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« マスク、要るか? | トップページ | 最近のメディア論調には違和感しかない »