クラシックロードバイクに拘る
世間は油圧ディスク、超多段で電動変速、Eバイク、、、革新のメカニズムが矢継ぎ早に登場している。
ただ、自転車というのは、自分で漕ぐのが基本。アシストであれ電動というのは有り得ない。電アシ、Eバイクに乗るくらいなら単車の方がマシ。油圧ディスク、多段の電動変速、、、これも不要だ。自転車の制動は基本的にオマケ程度。基本は巡航で漕ぐもの。停まるデバイスの活躍の場は少ない。ダウンヒルでオーバースピード、、、これは公道サイクリングではナンセンスである。よって、油圧ディスクは個人的には魅力無しである。多段の電動変速も意味が見えない。基本、自転車はマイギアで淡々と漕ぐモノ。一方で変速中は動力は伝わらない。自転車の本質は変速している時以外である。先日、多段のロードのサイクリストと一緒に走ったけど、ほぼ永遠といって良いほど頻繁に変速している、、、その時点で意味が無い。変速なんてチョイチョイである。手動で一度すれば事足りる。変速頻度が多いというのは、自分にとって適切なギアが装備されていないということだ。
そう考えていくと、今時のデバイスはサイクルライフでは殆ど不要なモノばかりである。
そう言う訳ではないが、自身は自転車では昔ながらのクラシックスタイルのロードバイクがベスト。ホイールの硬さが調整出来る手組のホイール、変速が自在に行えるレバー式変速、これがベスト。それ以外は、基本的に不要だ。
| 固定リンク
コメント