学校活動、どうするの?
今年は、野外活動、修学旅行、体育祭、クラスマッチ、文化祭、、、こういう行事は中止っぽい。部活も制限されているし、生徒会活動も活躍の場が無い。もしかしたら、来年も中止になるかもしれない。
今の三年生は、受験対応が大変だけど、気の毒なのは、一年、二年の方では無かろうか?
二年生は修学旅行等が中止っぽい。来年に延期も難しい。一年では野外活動が中止、来年も修学旅行が出来るか?も先行き不透明。
とっても気の毒。学業以外の活動が停止、、、それは、内申書等を参考にする推薦入試がマトモに行えない事を意味する。今の三年生は昨年の活動が参考にされるから影響は少ないかも知れないが、実は、今の二年生の方が影響が大きいかもしれない。
最近は9月入学云々の話題がホットだけど、そんな事よりも、学業の遅れをオンライン授業で取り戻すなんて事よりも、学生時代の一時に過ごすべき体験が行えない事の影響の方が大きいのでは無いだろうか?こういう活動をどうにかして進めるための工夫を考えるのが大人の役割のような気もする。
因みに、9月入学なんてのは、大学以降でやれば良い事。大学院入試は8月、2月である。大学は基本、一年が二学期制である。前期、後期である。前期入学、後期入学を認め、単位履修によって必ずしも4年で卒業でなくとも、飛び級OKで進める事でよいのでは無かろうか?
やる気になれば二年、三年で卒業し、大学院も修士課程を一年で終えられるようにすれば良かろうに、、、高校までは、別に世界標準に揃える必要なんて無いだろう。日本は日本の独自の道で行けば良い。大学入試だけ、年に二回、そして入学時期を春と秋で選べるようにすれば良いだけでは無かろうか?
まぁ、そんな事より、高校生以下の学校活動を、この一年、二年、どうするか?を考えて欲しいモノである。
| 固定リンク
« カタナ | トップページ | バネ下は軽い方が、、、 »
コメント