買い物用電動アシスト自転車選び
我が家のアシスタ・スーパーリチウム、2004年製だから15年経過。取り敢えず、問題無く動いているけど、この度、ハンドルロックのリコールが掛かって修理するのもどうか?という事で買い換える方向。
ただ、次に何を買うか?というところで、思案中。
候補は二つ。
一つは従来通りにブリヂストン製、しかしシステムは新しいタイプでフロントモーター式のデュアルドライブ、機種はフロンティアDXというモデル。
もう一つは、従来通りにセンターモーターの後輪駆動式。しかしメーカーはパナソニックでビビDXと言うモデル。
フロンティアDXは、アルミフレーム、ベルトドライブ、ビビDXはスチールフレーム、チェーンドライブと異なるけど、どちらも内装3段変速で重量は28kg前後と同じくらい。
娘の自転車ではデュアルドライブの初期モデルのアルベルトeを購入したけど、今回はどうするか?実売価格的には似たようなモノ。回生充電の有無はあるけど、航続距離は似たようなモノ。さて、どちらにするか?
前輪にモーターがあると、前輪が重たくなることによるハンドリング云々の話を聞くけど、車輪センターだからハンドル周りへの慣性モーメントの影響は殆ど無い筈だから、その噂によるネガは無視。アップライト自転車の場合は後輪への荷重が大きすぎる意味では重量配分の適正化的にはメリットがあるように思う。しかし、荷重が大きい車輪で駆動する方がトラクションが掛かりやすいというけど、所詮自転車である。四輪自動車のFFでも問題無い世界。これも眉唾的な良否論に過ぎない。現状、我が家には両タイプあるけど、どっちがどう?という感想は正直無しである。
正直、どっちもどっちという印象。ただ、長く使っていると、従来方式はチェーンテンショナー部の劣化によってテンショナーが聞かなくなりモータードライブスプロケットとチェーンが接触しなくなって駆動出来なくなることがあった。ドライブをばらしてテンショナーをOHすることが何度かあったけど、それがベルト駆動タイプでは無い。モーター自体はホイールへのダイレクトドライブだから、その心配が無いのがメリットかもしれない。
改造するという面では、従来ドライブのモーター側ドライブスプロケットの歯数変更等が出来て遊べる要素が大きいけど、その部分のテンショナーが弱く、実際に壊れる話も少なくない。今回、実用電アシの改造は全く考えてもいない。
そう考えると、駆動系がシンプルなインホイールモーターによるダイレクトドライブであるBSのデュアルドライブの方が良さそう。
アルベルトeでデュアルドライブを4年程使っているけど、今のところトラブルも起きていないので、基本的には問題無さそう。こっちになる可能性が高い。
| 固定リンク
コメント