« 登坂車線でハイブリッドカーを見たら、、、 | トップページ | キャリアを付けてみた »

2020年10月 7日 (水)

クランク側の歯数構成

クランク側だけではないけど、主にクランク側のチェーンリングの歯数組合せの自由度は昔に較べると大幅に減っているような印象。
高い変速性能を維持するために、チェーンリング自体に彫り込み、ピンが配置されており、組み合わせるインナーリング毎に微妙に位置調整されているからだろうか?
そのために、歯数を変更するのも簡単には行えない。アウターインナーのセットで交換するというのが基本のようである。
また、Fメカのゲージデザインも昔の平板では無く、凝ったプレス成形で場所によって凹凸が微妙に配置されている。結果、歯数構成自体も標準提供外の組合せでは、メカの位置決め自体も困難となる。

昔は、Fメカというとダブル用、トリプル用って区別は無い。そして、ゲージの先端をイイ具合に曲げて変速性能を確保してフィッティングするというのが普通だったけど、今やメカゲージを曲げて調整なんて有り得なそう。

結果、クランク側のチェーンリングに好き勝手な歯数組合せを行ったとしても、Fメカが上手い具合に設置出来なかったり、STIで引くと微妙な干渉が不可避な状況となったりする。

リアについてもスプロケットの組合せを適当にしてスプロケの彫り込みパターンを無視すると変速しなくなる。

結構、自由度が減っている。

ただ、チェーンリングについては、彫り込み無し、ピン無しのリングをフリクションタイプのレバーで引いて変速するというのであれば、案外大丈夫。この場合、ゲージ形状がシンプルなフラットバー用のシフターを使うのがお奨めだったりする。

|

« 登坂車線でハイブリッドカーを見たら、、、 | トップページ | キャリアを付けてみた »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 登坂車線でハイブリッドカーを見たら、、、 | トップページ | キャリアを付けてみた »