効率の良い自転車
これは疲れないという事も大事だけど、それよりも乗り手の筋力を如何に推進力に変える事ができるか?という部分。
四肢の長さ、筋力を効率的に伝えるにはジオメトリーが重要。
如何に、大きな力で高回転迄スムーズに回せるかが重要。
筋肉の投入では、身体の筋肉を如何に多く、無駄なく使えるか?が大事で、そういう方向性。バイクのカテゴリーではピストバイク、TTバイクが一つの理想像。
前述の快適性を追求する自転車とは少し方向性が変わってくる。
自身の印象では、快適性を追求するとスポルティーフ、ランドナー、効率性を追求するとピスト、TTバイク、そして、ロードバイクというのは、その中間。
中間というのは、どっちに振れるか?によって大きく変わってくる。
| 固定リンク
« 畑賀峠規制の歴史 | トップページ | 商用車が好き »
コメント