電アシは歩道を走るべき自転車か?
通勤時間帯、歩道は無法地帯。以前も思ったけど、電動アシスト自転車が歩行者をパイロンかの如く扱って発進から猛スピードで歩道を走行。
ゼロ発進の凄まじさ、モーター、バッテリーを搭載した車体の重量、これを歩道で歩行者と一緒に共存させて良いのだろうか?
近年、中高生の殆どが電アシに乗っているような気がする。普通自転車との割合は下手すると半々程度にはなっているような気がする。
普通自転車は発進加速は遅い、重量も軽い、それ故に、衝突してもダメージが深刻になる事は少ないだろうけど、電アシは重たい上に加速力も強大、衝突したら原付との事故並のダメージになっても不思議ではない。
電アシというのは、歩道走行を認めるべき自転車ではないような気がする。車道走行+ヘルメットを必須化すべきでは無いだろうか?
原付バイクと走るエリアを共有する方が、歩行者と歩道を共有するよりマトモな印象だ。
電アシは、原付バイクと共存させる。ヘルメット義務化、歩道禁止、そして保険義務化、こうすべきだろう。
| 固定リンク
コメント