« クラスター、、、 | トップページ | 有線サイコンの故障原因は、、、 »

2020年12月20日 (日)

普通の人が無駄なく走るには

前傾姿勢の自転車で、前乗りで、安定した高回転ペダリングで効率を求めるというのも一つの手立てではある。
しかし、それは普通の人向けとは言いきれない。

普通の人が脚力を効率的にペダルに伝えるにはどうしたらよいか?という事になる。ママチャリ的に体重を掛ければ最大の力が伝わるというタイプでは、身体をペダルに載せるという大変な運動を強いることになるので、これも効率的とは言えない。ママチャリの美点は、体重で抑えられる範囲でペダルを回せば楽に走る。大きな力が必用な時は簡単に立ち漕ぎ出来るという点くらいである。

となると、体重をトルクに使うのではなく脚力をトルクに変換するという方向で、尚かつ、上体をフレームに固定することで尻を安定させるのではなく、ペダルを踏む時に生まれる反力を支える事で尻を固定するというのが最も簡単で楽ということになる。

この理屈が所謂、クランクフォワードであったりリカンベントであったりの考え方となる。ペダルを蹴り出す、蹴り出しの反力をサドルで支える、これが最も簡単な方法と言える。
ただ、反力をサドルで支えるにはシートストッパーのようなモノを設置するというのが一つの考え方になるけど、結局は尻がペダリングによって漕ぐ方向と反対方向にずれなければ良い訳で、尻で押し当てるのが無理ならば、ハンドルを握る事で尻が後方にシフトするのを防げば良い訳だ。

纏めると、上体の固定は前乗り+低いハンドル位置で固定するパターン、クランクフォワード+シートストッパーで身体を支えるパターン、引ける位置にハンドルを設けペダリング反力を腕で支えるパターン、、、、この3パターンが尻を固定して脚力を効率的に引き出す事が出来る訳だ。

自転車に接する時、どの方向の自転車を選ぶか?が鍵となる。勿論、この各々の要素を横断的に行えるように自転車の形というのは色々なパターンがあると言える。

普通の人が乗る事を考えると、ベストはリカンベントタイプでシートストッパーで身体を支えるというのが一番かもしれない。

|

« クラスター、、、 | トップページ | 有線サイコンの故障原因は、、、 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« クラスター、、、 | トップページ | 有線サイコンの故障原因は、、、 »