市街地では、、、
単車を市街地で乗る。
気を付けるのは、信号待ちで車列の間を縫って前に出ない事。走行中に進路変更禁止線等お構いなしでのすり抜け運転をしない事。前を走る車との車間距離を過剰に空けない事。前を走る車との車間距離を異常に詰めない事。
これさえ守れば、単車が四輪に煽られる事は、まず無い。
複数車線の比較的多い車の流れであっても、単車なら進路変更の合図を出しながら車群を抜ける事は出来る。そうすれば、車の群れを抜き出る事は可能。周りの四輪のドライバー傾向を観察していれば、リスタート遅れ気味の車、加速がもたつく車、そういうのは見分ける事が出来る。そうすれば、その車の後で待つのでなく、流れがスムーズな車線の車列に位置取りをする。再発進すれば、タイミングが良ければ普通の車線変更で車列を抜ける事も出来る。この程度の抜けだし走行で十分。
無理に抜くのではなく、無理なく進路変更を組み合わせて抜く。これでOKだ。
郊外に出るにつれて車の台数が減り、車線の流れが速くなる。郊外路線では制限速度で流れる事は殆ど無い。現実的に、そういう道路で制限速度厳守は逆に危険。
郊外路線では、特にアクセルを踏みたがる車が車群の先頭を走っている。そういう車を利用して走るのが良い。速い車の後20mくらいの位置を速い車の速度に合わせて走る。ただ、制限速度を大幅、そう35km/h以上超過している場合は、追走しない。追走は制限速度+30km/h程度の車に留めるのが安心。自分が先頭を走る時は制限速度の+10%程度に留める事が多い。これはメーター誤差を考慮した判断だ。
自身、メーターを見ないでセコ、サードのパワーバンドで走るのは、基本は山間部でアップダウンの激しいような道限定。直線区間が無いような場所。交通量の少ない場所。脇道が無い場所。そう、ねずみ取りが設置出来にくい場所、取り締まり待機しても時間の無駄的な場所、取り締まり車輌が隠れる事が出来ない路線限定である。
| 固定リンク
コメント