ワイヤーの取り回し
未来の自転車はブレーキが油圧、変速は電動、、、、そうなるとワイヤーの取り回しは不要となる、、、
しかし、一般自転車はブレーキ、変速共にワイヤーは生き残るだろう。
ワイヤーレスだと、フライバイワイヤー、、、そういうのだろう。車、単車では結構普及しているようだけど、自転車での普及は考えにくい。
そんな自転車のワイヤーだけど、これは注油は勿論だけど、取り回し一つで操作性、作動精度が大きく変わってくる。
ワイヤーの取り回しで重要なのは湾曲部のRの大きさ、それからアウター受け部におけるアウター端部から直近の湾曲部迄の直線長さだ。
ワイヤーを湾曲させる場合、アウター端部から、一定程度の直線部分が必要でRは動きを阻害させない程度の大きなRが必要だ。
これを守らないと、アウター端部でワイヤーがカクッと曲がる折り目が付いたりして、作動性が失われ、精度も確保出来なくなったりする。
ワイヤーの取り回し一つで自転車整備の慣れの程度も見え隠れする。
結構、話題に上げられない部分だけど、もしかしたら一番経験の差が出る部分かもしれない。
| 固定リンク
コメント