やっぱり中止かな?
聖火リレーで密がどうこういってるけど、その一方で感染者数も増えまくり。
ホントに五輪を開催したいなら、聖火リレーは今は行うべきじゃない気もする。
聖火リレー、バーチャル空間上でアパターがやれば良くないか?
五輪、実施したいのだろうけど、今の調子で増えて、大阪で2000人、東京で5000人、全国で30000人とか、GWあたりで、そうなったりすると、五輪は強引に開催したとしても、何処からも人が集まらない寂しい五輪になるんと違うか?
決断が遅れる程、惨めな結末になるような、そんな気もする。
| 固定リンク
コメント
コメント有り難う御座います。
五輪、今は、結果的に行えなくなるのを防ぐのが一番だろうと思います。
行えなくなるというと、外から見て、日本は危険だと思われた時。そう思われないような対策と、対応のアピールが今は必要かと思います。
現状、無策っぽいのでは無いでしょうか?
行うために今すべき事を、見極めて行うというのが足らないか?と思います。行いたくとも、行えない、、、、これが一番惨めかと思います。
投稿: 壱源 | 2021年4月 7日 (水) 17時41分
連投失礼します。
以下、ネタとして。オリンピックを実施する方法を考えました。
1:聖火リレーは、その地域の人だけに限定すれば、とりあえず問題ないでしょう。県・郡程度のくくりで、人の交流を避ける。
2:外国からの選手・役員については、東京湾にクルーズ船を浮かべ、前後各2週間の隔離を行う。20艘もあれば足りるのでは? 感染者が出たら、船単位で隔離。
3:観客については、外国からも受け入れる。ただし、出入りできる地域を限定し、その地域は、前後2週間を含めて、封鎖とする。例えば東京なら、環状8号線で都市封鎖を行い、開会式2週間前から、閉会式後2週間までこの地域にとどまってもらう。(道路が無理なら、橋で閉鎖する。東京は川と運河の町でもあります) 物流は、閉鎖ラインで物のみ通過可能とする。工場などで必須の人は、地域内に宿泊。
ほんの1月と少しの期間。去年の準備なしの自粛とテレワークを考えれば、準備期間は十分あるように思います。招致した地域としては、「実施したい」わけですし、観たい人は観たいのですから、この程度の不便は受け入れてよいと思うのですが。
ちなみに、中止には反対です。3回中2回中止(大戦中と今回)というのは、禍根を残しますし、来年の冬季大会がコロナ克服大会になってしまうためです。
以上、ネタでした。
投稿: ひでさん | 2021年4月 7日 (水) 17時33分