自転車教育
この記事がアップする頃、我が子も中高生、或いは、もっと上かもしれないけど、何れにせよ、自転車を普段の足として利用しているのは間違いない。
娘は中一から電動アシスト自転車、息子は小学生の間はMTB、中学生になると、恐らく電動アシスト自転車の筈だ。
で、こいつらに口を酸っぱくして言っているのは、自転車は車両ルールを守って運転すべし。スマホ等のながら運転は当然厳禁。夜間無灯火もNG、逆走もNGで左側一列通行を厳守、脇道からの飛び出しも厳禁、、、、そう言い聞かせているけど、果たしてそうなっているか?というと、常時付いて見ている訳ではないのでなんとも言えない。
それでも、ことある毎に、自転車運転では歩道は暴走するな、車道走行では左端をはみださず、そして飛び出し運転は厳禁と言っている。
ただ、教育指導出来るのは我が子だけである。街を走っていると、多くの自転車の運転の無法度合は年々酷くなっているような感じ。
歩道の暴走は当然、車道では並進、逆走、飛び出し、無灯火、、、これが日常茶飯事。
自転車の運転ルール、このままでは交通社会が崩壊しかねない。現状、殆ど放置で無策、、、何とかしろよ、、、。
正直、弱者優先という問答無用原則+無法自転車が溢れる街中、、、車を運転しようという気にならない。単車なら反射的に回避可能だけど、正直、自身は四輪だと視界と操作形態からテロチャリを回避するのは無理、、、、
| 固定リンク
コメント